目標達成への道 第3回目となりました。
今日は、弓道 について
弓道とは
和弓を用いて矢を射て、的に中(あ)てる一連の所作を通して心身の鍛錬をする日本の武道。 とWikipediaに書かれています。
実はこの弓道、アメリカでブームになった事があるんですね。
それも、弓を使わないで。
今で言えば、エア弓道です。
「へぇ~ そうなんだ」
すいません、言い過ぎました。
流行ったのは、「○○道」といった、マインド的なモノです。
その中でも、「弓道」は、目標達成の仕方を非常にイメージしやすい為、引用される事が多かったっんです。
弓道の射法とは、
射法とは、弓矢をもって射を行う場合の射術の法則をいい、弓道を修練する場合には、まずその基準となり法則となっている射法を、よく理解することが必要である。
昔から射法の形式は七道または五味七道と称して、一本の矢を射る過程をその推移に順応し、七項目にわけて説明されているが、近世これに「残心」(残身)という一項を加えて八節となった。すなわち、次のような名称で区分されている。
一、足踏み(あしぶみ)
二、胴造り(どうづくり)
三、弓構え(ゆがまえ)
四、打起し(うちおこし)
五、引分け(ひきわけ)
六、会(かい)
七、離れ(はなれ)
八、残心(残身)(ざんしん)
上記のように区分されているが、射の運行にあたってはこれらは終始関連して一環をなし、その間分離断絶することがあってはならない。たとえば一射は一本の竹のようなもので、この一貫した竹に八つの節があると同じである。八つの節は相互に関連する一本の竹であるけれども、また異なった八つの節であることに注意しなくてはならない。
と、(財)全日本弓道連盟のHPに書かれている。
それぞれを、目標の達成の仕方に当てはめると以下のようになる。
1.足踏み :的と足を一直線上に置く
目的と、存在理由の確認
2.胴造り :呼吸を整え自然体に立つ
目標をリアルにイメージする
3.弓構え :矢を弓につがえ左手を確かめる。そして、標的を正視し物見に入る
目標と、それを達成する為の方法・手段を確認する。
4.打起し :弓を頭上に持ち上げる
欲望、モチベーションを高める
5.引分け :弓を前に押しだし、弦を後ろに引く。
熱意、情熱をかき立て
6.櫂 :弓をいっぱいに引き、射線を合わせる。
アファーメーションをかけながら、行動に移す
7.離れ :矢が自然に離れていくまで、気力を充実させる。
行動の結果を、評価・分析する
8.残心 :身体を自然に任せ、弓を身体の前におろして頭を元に戻す。
行動の結果を、受け容れる。
と言う具合である。
言葉云々よりも、射法をイメージしてもらった方が 行動を起こす時に意識を集中しやすくなる。
前回までに、自分の欲望と、自ら設けた壁が見えてきているはず。
今回の、行動のイメージと合わせて、次回 目標設定の方法に移りたい。
—————————————————————-
編集後記:
つかれた~ 、何かテキストの様な物が有れば、記事を書きやすいんだけど SMIプログラムもどこかにやってしまったし、NLPが一番近いんだけど、物足りない部分があるんで 私の頭の中で再構築して書いてます。